令和2年1月11日(土)
大般若会・新年拝賀式
皆さんもご存じの唐の僧・玄奘が命がけでインドから持ち帰り、七年の歳月を費やして翻訳したという経文が『大般若波羅蜜多経』六百巻という。約五百万字に及ぶ仏典中最大の経を転読して、国家安寧、家内安全、災害防止を祈祷する法会が「大般若会」であり、引き続いて、天林寺御開山への檀家総代を含めて新年のごあいさつをする法会でもある。
正装された各寺院さま方と総代さま方が本堂にて待機されている。すでに個々には年頭のあいさつを終え導師の入堂を待つばかりである。時を計り、殿鐘(本堂西隅の鐘)が鳴らされ、開式が告げられる、時は11時。
呼応して鉦の音が届いて導師の入堂が知らされる。緊張する堂内。やがてお付きの僧を従え導師が入堂、空気が張り詰める。 
須弥壇に向かって導師は線香を持ち一礼、香を焚いて一礼する。やがて鉦の音に従い、導師はじめ僧侶の皆が五体投地の礼拝を三遍くりかえす。総代方もならい、その場で掌を合わせ三拝する。
次に案内があり、新年ならではの「散華(さんげ)」…道場を清める行い…が丁寧になされる。
「献湯菓茶」を待って三拝、経題が読まれる。やがて方丈の振鈴で早い調子の「大般若経」の転読に移り、陀羅尼を唱えながら次々と経本が読み込まれる。すべて読み終えた後は、ねんごろな読経へと移る。目を正面に移せば
須弥壇には般若札の山二つ。檀信徒家の平安、無事を祈祷し札に籠め、各戸に配られるのである。
 
新たに献茶湯がなされ、「新年拝賀式」へ移る。
ご開山・傑堂義俊禅師さまへのご挨拶である。参同契、宝鏡三昧の経が唱えられ、方丈をはじめ連なる僧たちは矜持を正し、檀信徒さまを代表して総代さまも焼香された。年の初めに臨み、ご開山さまへの感謝と、自らの精進を誓い一年の無事を願うことが共通の大事である。
つつがなく法要を終え、方丈より一言、「おめでとうございます」と発せられ、令和初めての新年が始まった。