令和6年7月15日(月) 山門施食会(盂蘭盆会) |
||
寺からのご案内を受けて、必ず新盆家の皆さまは、玄関を上がり受付を通って本堂に上がる。受付ではお世話人さま方がお名前やご住所を伺い、お供えやご芳志を拝受。近在の和尚様方の手でお供え物は本堂に移され、お志は東壁面に張られる。その受付の際、ねんごろな「ご苦労さまです」の言葉と共に薄いゴム手袋を手渡される。一瞬、戸惑いで手が止まるが「精霊棚の水向け用です…」に納得、コロナ禍のもたらす小さな風潮である。 受付を済ませ本堂正面に向かう。お願いした、「ご一家2名様までのご参詣」が守られ、スムーズな流れである。お遺族の中にはぜひ同席をと望まれる方もおられましょうが、コロナ異種発症!などの報道もあり、混雑を避け2回に分けた法要を続けている。 須弥壇前の内陣の、東・西の間に用意された椅子が開式前にはほぼ埋まる。ゆったり間隔の椅子席は風は通り、会話も少なめ、本堂内は静かである。用意の扇風機は大奮闘、大きく首を振っているが、三面の窓からの風がさわやかで気持ちがよい。しかし、勢いにあまり、施食棚の笹を曲げ燈明の炎を躍らせる振る舞いには気をもむ。乱れる炎の芯を切る若い僧がハサミ片手に、静かに道内を走らねばならないからだ。 午後に2回に分けて、営まれる 午後1時、殿鐘・引磐の呼応した後の静寂の中、導師の文元方丈が入堂。まずはきびきびと焼香、礼拝される。案内の僧から、僧侶にならい檀信徒にも「合掌、礼拝!」と一声。参会者は静かに倣(なら)い、全堂挙げて法要に入る。 |
||
![]() |
![]() |
|
般若心経を読み上げた後、導師が精霊棚に対面する位置に移り僧侶達も従う。 「山門施食会」に移り、読経。終わると導師は 檀信徒をはじめ諸精霊の供養を告げる。続いて経をはさみ、個々に新仏の戒名を奉読された。 朗々と経が流れる中、新亡家のご家族は精霊棚に向い、水を手向け、ご冥福を祈られた。そして、それぞれの想いを胸に席に戻る。全員の手向けが終わり導師は退堂、施食会は閉じたが、旅立った人への思慕は断ちがたく、精霊棚の前には多くのご家族が残り、語り合われていた。 第2回目の法要は3時より始まった。短い間隔で汗の引く間もないであろうが、和尚様方の朗々とした読経ときびきびとした動作に、修行での賜物と、日ごろの心がけの違いを感じさせられた。それは、驚きと共に敬信の気持ちとして心に刻まれた。 |
||
![]() |
![]() |
|
夕闇を目前にした山門では… 19時からの精霊送りを待つ山門前では、早くも施食旗が階段の左右に納められている。明るく暑さが残る中でも、近在の善男善女が手に手に旗やお飾りを持参、供養されているのだ。 次々と訪れた中でも幼子連れはほほえましい。仲良く手をつないだ親子。車を出ると、児の視線は屋台店へ、大人の足は階段へと別れ、つないだ手と手が離れて泣き出すという一幕。…暑い夏のホットな街の風物詩、ともいえる。 例年ならば、山門前に盆のお飾りをおさめ、夏休み、花火会やお祭り、と愉しい行事が続く…が、今年は梅雨が明けたとはいえ、尋常でない暑さが続き、夏から秋への移ろいが些(いささ)か心配ではある。 |
||
![]() |
![]() |