平成28年3月17日(木)
春の彼岸法要
確かに…春を感じながら…。
 驚くことに温度差10度もある寒暖を繰り返しつつ「春」は近づきつつある。街路樹のモクレンや庭の梅に声なき「予告」を受けながら…。
 しかし頼る?ところは、やはり「暑さ寒さも彼岸まで…」の俚諺。うるう年の本年は20日が中日、当寺の彼岸法要は「入りの日」と決っていて17日に開催された。ここ数日、寒さに身を固め気味だった身も、花を携え軽やかに墓参する人の動きにつられ、ふと背筋なんかを伸ばしてみたりする。
 
やっと「はる」ですね」
 常備?のストーブも半分以下の稼動…。さほどアテにされてはいない。冷え込む本堂にも春近し、の兆し?あり。
 ご詠歌が流れる中、近在の和尚さま方がゆったりとした動きで須弥壇前に並列される。それを見て、位牌堂に出入りする人も法要の始まりが近いと知り、思い思いの座を占める。慣れた人は椅子を手に自ら後列に並ぶなど、堂内の人それぞれが方丈の出座を待つ。
 
 殿鐘(でんしょう=本堂の釣鐘)が響きわたる。会話が止み、背筋を伸ばし居ずまいが正される。そうして堂内が落ち着くと、遠くの鉦が天井を伝わり、かすかに耳に響く。やがてハッキリ聴き取れる。続いて、衣擦れと摺り足の畳擦れ?が聴こえ、緋の衣に身を包んだ法丈が眼前に…。緊張の高まる堂内に衣の鮮やかさがひときわ目立つ。静寂が漂う中、方丈はきびきびと舞うように動き、焼香、献湯菓茶をされる。
 
香を焚き、念じる
 般若心経、ご詠歌、と続き「彼岸法要に移ります」の案内が発せられると再び一同三拝、修証義が唱えられる。ご開山さまを始め各家のご先祖の安らかならんことを念じる。読経が響き渡る中、回し香炉が堂内をめぐり参会者のすべてが、ご先祖様への感謝や家内の無事を祈念され、彼岸会法要は終了した。
「心をこめてお仕えする…」が大切
 衣を着替える間も惜しんで方丈がマイクを握る。新らたに、ご専門の方のお話を伺うコーナーを設け、その紹介のためである。
 第1回の講師は石川幸男氏、市内有数の仏具店鰍ハし幸の代表者である。
 日ごろ仏さま、ご先祖さまをお祀する「つとめ」をする中での疑問、質問に答えてもらおうとの目的で、仏教の歴史、地域特色を踏まえた有識者のお話をいただいた。
テーマは「仏さまとの暮らし」―祀り方からお手入れなど―で、レジュメまでご用意頂き、懇切丁寧な解説であった。質疑応答では方丈まで加わり、日ごろは訊けないことも素直に飛び交い、真剣な交歓会となった。
「長年の疑問が解消できてよかった」「迷っていたが、正しかった…」「吹っ切れた」など、が参加者の感想であった。