![]() |
Q.仏教はどんな教えですか? 答え(クリック)
Q.曹洞(そうとう)宗の教えとは? 答え(クリック)
Q.曹洞(そうとう)宗とは? 答え(クリック)
Q.なぜ、曹洞宗は二人の祖師か? 答え(クリック)
Ans.(Q.仏教はどんな教えですか?) 一口でいえば、仏陀(ブッダ・・BUDDHA)の教えであり、かつ修行してブッダになるための教え、でもあります。そして、ブッダとは目覚めた人、つまり心理を悟って仏陀=仏となった人、の意味であります。 今から2600年程の昔、北インドの地に生まれたお釈迦様が最初の仏陀といわれています、その以後仏教は中央アジアを通って中国、朝鮮(百済)を経てわが国に伝来しました。その間、約千年余の時が流れています。 日本仏教においては仏の教え、仏になるための道は基本的に二つ考えられています。一つは自力の道、一つは他力の道です。それぞれ自力本願、他力本願といわれます。 自力の道は「禅の道」であり、修行の中心と成るのが坐禅ゆえに、禅宗とよばれます。後世、他の力・・阿弥陀仏の助けを借り「南無阿弥陀仏」と唱え仏になるように、との「念仏の道」も生まれました。 ご案内のように禅宗には「曹洞宗」をはじめ「臨済」「黄檗」の教えがあり、他力本願には浄土宗、浄土真宗、その他、などがあります。 |
戻る |
Ans.(Q.曹洞(そうとう)宗の教えとは?) 曹は中国の禅の大成者、曹渓山慧能禅師から、洞は、中国曹洞宗の祖といわれている洞山良介禅師の頭文字をとって命名されました。両師とも道元禅師が、入宋し学んだ如浄禅師の法系の先達であり、道元禅師自身も「高祖」と仰ぎ心服している高僧であります。 教えを一言で表現するのは難しいが、「只管打坐」(ただひたすらに坐禅する)と「即心是仏」(坐禅の姿と心で生きていくことが、そのまま生きた仏である)の言葉が道元禅師の書かれた教典にみえます。 釈迦牟尼仏が坐禅をして仏に成られたように、ただひたすら心を無にして座れば、貴賤、賢愚、男女の別なく誰でも極められるとしています。又、修行は坐禅に限らず、「日常生活そのものが修行であり、元々仏性を持つ人間が一心に打ち込むことで、自らを自覚し、かつ、自己という束縛から放たれるところに仏性が現れる」と説いておられる。すなわち、悟りを目的、修行を手段とするのではなく、「身も心もいっさいの束縛を捨てて取り組む」ことが仏への道、といわれるのです。 |
戻る |
Ans.(Q.曹洞(そうとう)宗とは?) 一口に十三宗五六派といわれる日本仏教の中で一万五千ヶ寺を擁するのが曹洞宗です。 奈良時代、中国や朝鮮半島からの僧侶によって華巌宗(東大寺)、法相宗(興福寺・薬師寺)律宗(唐招提寺)が伝来しました。 ついで、平安時代に初めて日本人の手で、天台宗(延暦寺)真言宗(金剛峰寺)が開かれ、さらに平安末期から鎌倉時代にかけて、融通念仏宗(大念仏寺)、浄土宗(知恩院)、浄土真宗(東西本願寺など)、臨済宗(妙心寺・方廣寺など)、曹洞宗、日蓮宗(久遠寺)、時宗(遊行寺)、さらに江戸の初期に黄檗宗(万福寺)が伝えられました。このうち、臨済、曹洞、黄檗を禅三宗と呼びます。 さて、曹洞宗は、「釈迦牟尼仏を本尊とし、高祖承陽大師および太祖常済大師を両祖とする」と宗憲に記するように承陽大師・道元大師と、常済大師・瑩山紹瑾禅師を他宗で宗祖にあたる祖師を二人立て、「一佛両祖」としています。また高祖は父、太祖は母、に例えられています。 しかし、ご本尊は曹洞宗には他宗派から改宗してきたり、その土地の信仰と不覚かかわって発展してきた歴史的背景もありますので、各地の寺院では必ずしも画一ではなく、特例を設けてあり、強制もしていません。 |
戻る |
Ans.(Q.なぜ、曹洞宗は二人の祖師か?) 宗派を開いた方は宗祖と呼ばれますが、わが曹洞宗では道元禅師を高祖、総持寺の開山瑩山(けいざん)禅師を太祖と仰いでいます。 高祖とは遠い祖先、1宗一派の開祖を指し、太祖とは王朝の始祖、物事を始める人のことを指すので、共に先祖・始祖の意味であります。この称号は、明治10年(1877)両本山の貫首が協議して決められました。 ご存知のように道元禅師は、お釈迦さまの純粋で正統的な仏法を伝えるべく布教伝道に務められました。わが国に初めて本格的な坐禅の意義や方法を示し、具体的なあり方を膨大な著書にして残されました。 一方、瑩山禅師は道元禅師亡き後の思想・派閥・感情的に一時混乱した時期に、お釈迦さまから道元禅師をはじめ歴代祖師たちの業績をまとめ、正統系脈を示し教団の結束を図ると共に、明峯・峨山の二大高弟をはじめ多くの弟子を育てました。とりわけ総持寺二代となった峨山禅師の門流は全国に教腺を伸ばし、現在およそ一万五千と言われる寺の七割以上はその門下につながるといわれます。 わが天林寺は、残りの三割で、道元禅師に直接教えをうけた寒巌禅師(熊本県大慈寺開山)につながる寒巌派(全国で約千五百余か寺)の一つです。 |
戻る |