

修正会(しゅうしょうえ)
元旦より三日まで、この一年、世界が平和で、穀物が豊かに実るようにお祈りし、かつ正しい生き方をするよう、決意を新たに、お誓いをする法要。
開山拝賀式・大般若会 1月11日
ご開山さまに新年のご挨拶をし、玄奘三蔵法師が訳した600巻の『大般若経』を転読して、国土の安全、五穀豊穣・家内安全を祈る。
初午大祭 2月11日
仏法の守護神である、お稲荷様(当山は萱垣稲荷荼枳尼真天=かやがきいなりだきにしんてん)の大祭で、二月の最初の午の日に行なわれる。
涅槃会(ねはんえ) 2月15日
お釈迦様入滅のこの日、その遺徳に、追慕、感謝する。

彼岸法要 3月18日
春分の日の前後三日間、計七日間を春の彼岸という。彼岸の入りには家の仏壇をきれいにし、お墓の清掃をし、法話を頂き、ご先祖の供養をいたします。
花まつり 4月8日
お釈迦様の誕生された日をお祝いする行事。甘茶が用意されます。
開山忌(かいさんき) 4月11日
当寺の開山・傑堂義俊禅師の入寂された日に開山の功績をたたえ、遺徳を忍び、それに報いることを誓う法要。

彼岸法要 9月20日
祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日、と定められた秋分の日を中心の一週間が秋の彼岸である.。寺では気持ちをほぐし、英気を養う清興の会などを催す。
永代供養(観音懺法・かんのんせんぼう)9月20日
観音様の広大なお徳を讃え、その功徳力によって永代祠堂緒精霊の供養を行う。
成道会(じょうどうえ)12月8日
釈尊は六年間の修行の末、菩提樹の下で坐禅に入り、その日未明にお悟りを開かれた。その仏陀になられた聖日を記念し、自らの人生のあり方を深く考え、いっそう精進を期す日。
除夜の鐘 12月31日
おおみそかの夜、十二時を期して煩悩を除去する意味で鐘を百八回撞く。
希望者はお出掛け下さい。